本文へスキップ
新潟県立教育センター
TEL.025-263-1094(代表)
〒950-2144 新潟県新潟市西区曽和100番地1
新潟県立教育センター
お知らせ
※研修に関する緊急連絡は
note
にも掲載します。
お知らせ
【拓け未来の新潟 第19回教育フォーラム】
リーフレット
日時: 令和8年1月23日(金) 13:00〜16:00【動画配信によるオンデマンド方式】
【講演会】 演題 「不登校の子どもたちにできる支援と保護者とのよい関係づくり〜解決志向を活かして〜」
講師 目白大学心理学部心理カウンセリング学科 特任教授 黒沢幸子 様
【分科会1】主体的・対話的で深い学び
山梨大学准教授 三井一希様が講義「個別最適な学びと協働的な学びを実現するICTを活用した授業づくり
」でお話しされた理論や授業実践のポイントをもとに、小・中・高等学校での「個別最適な学び」と「協働的な
学び」の授業実践の様子及びインタビューを紹介し、取材を通して見えてきた「新たな教師の学びの姿」に迫り
ます。
【分科会2】情報活用能力育成の推進
小学校・中学校・高等学校それぞれの実践協力校における授業実践や校内研修の工夫を通して、情報活用能力
をどのように体系的に育成していくかを検討します。指導・講評には、文部科学省初等中等教育局学校情報基盤
・教材課長 寺島史朗様をお迎えし、今後の方向性について御示唆をいただきます。
【研修・講座の追加募集について】
研修・講座の追加募集は、
note
に投稿します。
【Plantについて】
Plantの操作についての資料は、「
研修申込(Plant)
」のページにあります。
【子どもを認める100の言葉】
子どもを認める100の言葉は、
教育資料
のページに掲載しています。
このページの先頭へ
ナビゲーション
top page
トップページ
info
概要
training
教育センターの研修
support
相談・支援
study
調査・研究
document
教育資料
access
その他
バナースペース
研修申込
諸届様式
アクセス
日時: 令和8年1月23日(金) 13:00〜16:00【動画配信によるオンデマンド方式】
【講演会】 演題 「不登校の子どもたちにできる支援と保護者とのよい関係づくり〜解決志向を活かして〜」
講師 目白大学心理学部心理カウンセリング学科 特任教授 黒沢幸子 様
【分科会1】主体的・対話的で深い学び
山梨大学准教授 三井一希様が講義「個別最適な学びと協働的な学びを実現するICTを活用した授業づくり
」でお話しされた理論や授業実践のポイントをもとに、小・中・高等学校での「個別最適な学び」と「協働的な
学び」の授業実践の様子及びインタビューを紹介し、取材を通して見えてきた「新たな教師の学びの姿」に迫り
ます。
【分科会2】情報活用能力育成の推進
小学校・中学校・高等学校それぞれの実践協力校における授業実践や校内研修の工夫を通して、情報活用能力
をどのように体系的に育成していくかを検討します。指導・講評には、文部科学省初等中等教育局学校情報基盤
・教材課長 寺島史朗様をお迎えし、今後の方向性について御示唆をいただきます。