所長挨拶
新潟県立教育センターのWebサイトをご覧いただき、ありがとうございます。
当教育センターは、本県教育の基本理念「一人一人を伸ばす教育〜一人一人の個性に応じた質の高い豊かな教育の推進〜」のもと、新潟県の学校教育の向上発展のため、次の4点を柱として事業を行っています。
1 教職員研修
・ 国、県の教育施策に沿った研修の推進
・ 現場のニーズに応える研修・講座の実施
・ 学校の中核的な役割を担う教職員の養成
<県立教育センターの研修>
1〜5年目の基礎形成期、6〜12年目の能力伸長期、13年目以降の能力充実期、の教職員のキャリアステージに応じた基本研修と、学習指導、生徒指導、学校運営などの分野で教員のニーズに応える専門研修を実施しています。
また、各学校園の実態に即した実践的な指導力向上のため、指導主事を派遣して教科等に係る校内研修等を支援する、実践力向上研修を行っています。
教職員のみなさん、当センターの研修を有効にご活用ください。
2 調査・研究
・ 教育課題や教育課程に関する継続的な調査、分析、研究の実施
・ 国や他県の教育機関、大学等との連携による情報の収集
・ 研究成果の教職員研修への活用と学校現場へのフィードバック
3 相談・支援
・ いじめ、不登校、特別支援教育、健康教育等に関する教育相談の実施
・ 学校の要請に応じた研修等の支援の実施
・ 外部の専門機関等との連携による支援のネットワーク化・組織化
<教育上の様々な悩みごとに関する相談支援>
当センターでは、教職員のほか、幼児・児童・生徒及びその保護者を対象として、いじめ・不登校等の教育相談、特別支援教育相談、心身の健康教育相談を行っております。TOPページの「各種支援活動」からご覧いただき、ご利用ください。
4 情報発信等
・ 教育フォーラムの開催
・ 教育資料の収集、分類、整理による活用の促進
・ NEIN及び新潟県教育情報支援システムによる学校の教育活動支援
所長 外山 徹宏
要覧
沿革
昭和25年 |
4月 |
新潟県教育研究所創立 |
|
5月 |
旧海洋道場を庁舎として使用 |
昭和31年 |
12月 |
新潟県立教育研究所と改称 |
昭和35年 |
11月 |
創立10周年記念式典挙行 |
昭和36年 |
2月 |
教育相談開始 |
昭和37年 |
4月 |
新潟県立理科教育センター創立 |
|
7月 |
庁舎竣工(教育研究所と理科教育センターの併置) |
|
11月 |
庁舎新築落成式典挙行 |
昭和39年 |
4月 |
地区理科教育センター設置 |
|
7月 |
読売教育賞「教育研究所」部門で受賞 |
昭和40年 |
6月 |
創立15周年記念式典挙行 |
|
11月 |
第1回児童生徒科学研究発表会開催 |
昭和41年 |
8月 |
新潟県立教育センターと改称 |
昭和45年 |
10月 |
創立20周年記念式典挙行 |
昭和50年 |
11月 |
創立25周年を記念して研究論文総目録を刊行 |
昭和54年 |
7月 |
地区理科教育センター応募論文が読売教育賞受賞 |
昭和55年 |
11月 |
創立30周年記念式典挙行 |
昭和58年 |
11月 |
新潟市曽和に庁舎新築、移転 |
昭和59年 |
4月 |
庁舎新築落成記念式典挙行 |
平成2年 |
12月 |
創立40周年記念式典挙行 |
平成3年 |
4月 |
教育相談センター開設 |
平成7年 |
4月 |
教員研修体系一元化実施 |
|
6月 |
全国教育研究所連盟総会・研究発表大会(新潟大会)開催 |
平成9年 |
12月 |
情報棟竣工 |
平成12年 |
7月 |
創立50周年記念式典挙行 |
平成14年 |
4月 |
NEIN(新潟県教育情報ネットワーク)システムの運用開始 |
平成15年 |
4月 |
教育センター組織の統合・改組 |
平成17年 |
11月 |
関東地区教育研究所連盟教育相談・特別支援教育部研究協議会開催 |
平成20年 |
3月 |
第1回教育フォーラム開催 |
|
10月 |
都道府県指定都市教育センター所長協議会生物部会(第46回)新潟大会開催 |
平成21年 |
3月 |
カリキュラムプラザ開設 |
平成22年 |
11月 |
創立60周年記念式典挙行 |
平成23年 |
4月 |
キャリア教育推進ステーション開設 |
|
5月 |
関東地区教育研究所連盟第1回委員会・総会・研究協議会開催 |
平成24年 |
4月 |
基本研修体系の改定 |
平成28年 |
10月 |
都道府県指定都市教育センター所長協議会初等理科分科会(第47回)新潟大会開催 |
平成30年 |
4月 |
新潟県教員等育成指標に基づく研修の体系化 |
令和3年 |
3月 |
創立70周年記念誌発行 |
周辺地図
住 所 |
〒950-2144 新潟県新潟市西区曽和100番地1 |
TEL |
025-263-1094(代表) |
FAX |
025-261-0006 |
URL |
http://www.niigata-educ.nein.ed.jp |