研究テーマ
特別支援教育の充実を目指す学校間連携の在り方について〜高等学校と特別支援学校の取組から〜
目的
高等学校においては、特別な支援を要する生徒が、卒業後も社会から孤立することなく、進学先や就職先等で豊かに生きていくことができるよう、生徒の教育的ニーズに応じた指導や支援を行う必要がある。また、特別支援学校には、地域における特別支援教育を推進する上で中核的な役割が求められており、高等学校との一層の連携が期待されている。このことを踏まえ、高等学校における特別な支援を要する生徒への指導・支援の課題について調査・分析を行い、特別支援学校の地域におけるセンター的機能の活用を中心とした特別支援教育の充実を目指す学校間連携の在り方を追究する。
方法
研究協力校2校(高等学校1校・特別支援学校1校)を対象に、以下の取組みについて助言等を行い、両校の効果的な連携体制の在り方を探った。
- 情報共有だけではなく、即時的な対応を検討できる生徒支援委員会の体制を作ること
- 対象とする生徒への実態把握や支援を具体化すること
- 生徒の教育的ニーズに応じた授業づくり(SST/ソーシャルスキル・トレーニング)を行うこと
参考資料
通常の学校に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議報告(令和5年3月)
過去の調査・研究